指定管理者の方や、これから指定管理者を目指す方のための情報サイト
株式会社指定管理者情報センター
自治体の指定管理者選定・モニタリングの経験者によるサイトだから、
他のサイトでは得られない情報が満載!
本 社:〒770-8063 徳島市南二軒屋町神成831-16
TEL:(088)625-1339 FAX:(088)678-5804
東 京:〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2-15
浜松町ダイヤビル2階 TEL:(03)6690-2685
緊急事態宣言の解除からあまりの日が経過していませんが、特に、文化施設・体育施設を中心に、水面下で動く全国的規模で指定管理を展開する企業の情報が、例年の数倍規模で入ってきます。もちろん、緊急事態宣言発令中には動けなかった分の遅れを取り戻すためという理由もあるのでしょうが、文化施設・体育施設での動きが活発ということから、別の理由もあるのではないかと、個人的には感じています。
文化施設・体育施設の全国規模の民間企業指定管理者の多くは、コンサート、スポーツジム運営などが本業です。これらは、緊急事態宣言が発令される前から、イベント中止や休業を余儀なくされており、収益が悪化している企業が少なくありません。また、今後もしばらくは、感染症対策で、チケット販売や利用制限などで収益の回復が見込めないばかりか、今年の冬期に再度、感染が拡大してイベント中止や休業となる可能性もあるわけで、今までにはなかったような高い経営リスクを抱えています。
指定管理業務は、決して利益率は高くありませんが、安定的な収入が見込める (万が一、施設が休業となっても、ある程度は自治体から補てんがある) ことから、リスクヘッジ的な観点で、指定管理業務を拡大しようという経営戦略にシフトしている全国的規模の民間企業が増えている兆候なのではないかと思います。
今年度に公募がある施設の多くは5年前 (平成27年度) からの更新でしょう。平成27年度は、アベノミクスが絶頂期のころで、企業の収益力も高く、全国規模の企業の指定管理への関心はあまり高くない時期であったことから、公募で相手がなかった施設も多かったのではないかと思いますが、今年度は、前回とは違う可能性もあります。コロナ対策などで忙しいとは思いますが、競合先がある前提で、公募対策にも万全を期してください。(2020.6.4)
→[事業計画書作成のポイント]へ戻る